大阪梅田院
眼瞼下垂
眼瞼下垂とはまぶたを開く機能が低下した状態のことをいいます。
目の開きが悪いと、眠そうに見えたり疲れて見えたりします。また、片側だけの眼瞼下垂の場合、目の左右差が顕著になります。まぶたが開きにくい状態が続くと、開瞼を調節する神経に過剰な負担がかかることがあり、肩こり、頭痛、疲労感、全身の倦怠感などの症状が引き起こされることがあります。このような状況になると、眼瞼下垂は単なるまぶたの問題を超え、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
実際、眼瞼下垂は非常に一般的な疾患であり、視野の狭まりや目の疲れといった症状のほか、慢性的な肩こりや頭痛の原因となることが多くあります。もし眼瞼下垂症を患っている場合、適切な治療を受けることで日常生活の質(QOL:Quality Of Life)が大幅に向上することが期待できます。
眼瞼下垂の原因は大きく3つに分けられます。
一つ目は、まぶたを開ける筋肉自体に問題があるケースです。二つ目は、まぶたを開ける筋肉の力を伝達する部分に異常が存在するケースです。三つ目は、余剰な皮膚によってまぶたが垂れ下がり、まぶたが開いていないように見えるケースです。
眼瞼挙筋の力が弱いことが原因でまぶたを開けにくい状態です。多くの場合は先天的(生まれつき)な理由によります。この状態の方は眼瞼挙筋が線維化していたり発達が不十分だったりしてまぶたを開ける力が非常に弱いです。片側のみの場合と両側の場合があります。
眼瞼挙筋はその腱である眼瞼挙筋腱膜を介して瞼板(まぶたの骨格に相当)につながっています。この腱膜自体が伸びてしまったり腱膜と瞼板の接合部がゆるんでしまったりすることがあります。この場合、眼瞼挙筋の力がうまく瞼板に伝わらずまぶたを開けにくくなります。この状態を腱膜性眼瞼下垂と言い、後天性(生まれつきでない)の眼瞼下垂の場合、多くはこれが原因です。コンタクトレンズを長期に使用している人は日々のまぶたの牽引刺激により腱膜が伸びたりゆるんだりすることで眼瞼下垂になりやすいですし、アトピー性皮膚炎や花粉症などでまぶたをこすることの多い方もなりやすいと言われています。また、腱膜は元来薄い組織ですが、老化によりさらに薄く伸び伸びになってしまいます。
この状態の場合、余った皮膚そのものが視界をさえぎってしまうため視野が狭くなるということもありますが、まぶた自体も余った皮膚の重みで開きづらくなってしまいます。通常、三角眼と言われる状態ですが、側方が見えづらくなり思わぬ怪我をしてしまうこともあり大変危険です。また、もともと一重まぶたの方は目を開けたときに皮膚がずり落ちてまつ毛の上に乗っかってくるため、その分まぶたは開いていないように見えます。
眼瞼下垂の典型的な特徴は、眉毛を上げないとまぶたが開かない、額のしわが深い、あごを突き出している、眠そう/覇気のない顔に見えるなど、外見に表れます。また、上方や側面の視界が悪くなり、頭をぶつけやすかったり、物にぶつかることが多くなるなど、機能上の症状もあります。さらに、肩こりや頭痛など、一見眼瞼下垂と関連がなさそうな症状も出ることがあります。
上まぶたの開き具合を客観的に評価する指標として、MRD-1(Margin Reflex Distance:瞼縁角膜反射間距離)がよく用いられます。これは角膜反射(瞳孔の中心)と上眼瞼縁の距離で、正常値は約3.5~5.5mmです。MRD-1が3.5mm以下の場合、眼瞼下垂症の可能性が高まります。この数値と挙筋機能、症状を総合的に判断し、眼瞼下垂の診断が行われます。
眼瞼挙筋(まぶたを開ける筋肉)を前転させて、まぶたを開けやすくなるような位置で固定する方法です。
生まれつきではない後天性の眼瞼下垂症の方の標準的な手術方法です。重度でない先天性の眼瞼下垂症の方にも適応があります。
皮膚の余りを眉毛の下のラインに沿って眉下で切除することで目元をすっきりとさせる方法です。
二重を操作しないためお顔の印象を大きく変えません。
垂れ下がった皮膚を切除することでまぶたの重みを軽くし、同時に皮膚のかぶさりを除去する方法です。
まぶたの皮膚が伸びてしまい、その皮膚が垂れ下がって三角眼になってしまっている方に良い適応があります。
先天性の重度の眼瞼下垂の場合、まぶたを開ける筋肉がほとんど働いていないため、額の筋肉を使ってまぶたを吊り上げるという手術を行います。
術後経過は手術方法によって多少差があります。
以下は大まかな目安を示します。
大きな腫れは約2週間で引いてきます。その後、多少のむくみはしばらくあり、完全に落ち着くには3ヶ月程度かかるものとお考えください。多くの場合は2~3週間くらいすると、気になるような腫れはなくなる方が多いですが、回復の期間には個人差があります。
約2~3週間で自然に消失していきます。稀に結膜部分にも内出血が見られる場合があります(結膜出血)。
通常、1年くらいの経過で目立ちにくくなっていきますが、無傷ではありません。
2日後より可能です。
お目元は抜糸の翌日(8日後)より可能です。
患部を濡らさなければ当日よりシャワー浴は可能です。
腫れを助長しないため、湯船につかるのは腫れがある程度落ち着いてからにしてください。
事務仕事であれば、特に制限はありません。
腫れがある程度落ち着いてからにしましょう。
大きな腫れが落ち着いてから(おおむね2~3週間後)になります。それまでは視野が悪い可能性があるため運転しないでください。その他危険な作業への従事も同様となります。
経験豊富な医師が患者様の状態を診断し、どのような手術が最適かをプランニングします。併せてリスクの説明などもさせていただきます。
医師の説明にご納得いただき手術をご希望となった場合、手術日時をご予約いただきます。診察を行っていない段階での手術のご予約はお取りできません。
また、術前血液検査も行っていただきます。
事前のプランニングに沿って医師がデザインを行います。自然に見えるように最大限配慮したデザインを行います。
極細の針にて局所麻酔を行います。
眼瞼下垂手術を行います。手術の所要時間は1時間~1時間半が平均的ですが、手術内容により長くなることもございます。
しばらくお冷やしをして休んでいただきます。
ご帰宅時、まぶたは腫れていますが、目は見えますのでご自身の足でお帰りいただけます。エースクリニックでは術後、皮膚の縫合はしますがガーゼ等による圧迫は行いません。
まぶたの腫れによっては視野が悪いこともありますので、徒歩、公共交通機関、タクシー、ご家族の方の運転によるお車のいずれかでご帰宅ください。
眼瞼下垂
担当医師谷 聡柄
施術のリスク/副作用 出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差、再発など。
施術の総額費用(税抜)約45,000円(健康保険3割適用の場合)
眼瞼下垂
担当医師谷 聡柄
施術のリスク/副作用 出血・血腫、皮下出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、しわが増えたと感じる、仕上がりの左右差、傷が盛り上がる、へこみができる、埋没縫合糸の露出など。
施術の総額費用(税抜)330,000円
眼瞼下垂
担当医師谷 聡柄
施術のリスク/副作用 出血・皮下出血・結膜出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、異物感、ドライアイ、しわが増えたと感じる、低矯正・過矯正、仕上がりの左右差、再発など。
施術の総額費用(税抜)約45,000円(健康保険3割適用の場合)
眼瞼下垂
担当医師芹澤 快
施術のリスク/副作用 出血・血腫、皮下出血、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、しわが増えたと感じる、仕上がりの左右差、まぶたが厚ぼったく感じるなど。
施術の総額費用(税抜)330,000円
手術に伴うリスク・副作用は手術方法によって違いがあります。詳しくは各施術ページをご参照ください。以下は眼瞼下垂手術でよく挙げられるものを示します。
出血・血腫 | 出血や血液が溜まった場合は処置を行います。 |
---|---|
感染・化膿 | 感染が疑われる場合は抗生剤の投与を行います。 |
アレルギー・アナフィラキシー | 使用する局所麻酔薬や飲み薬に対するアレルギー反応が起こる可能性があります。 |
ドライアイ | 目が乾きやすくなることがあります。 |
まぶたのしわ・たるみが増えたと感じる | まぶたが開きやすくなり眉毛が下がってくると、まぶたのしわが増えることがあります。また、まぶたのかぶさりが増えることがあります。 |
低矯正・過矯正 | まぶたが開きすぎたり、開きが悪く見えたりすることがあります。極端な開きの差がある場合は修正手術を行います。 |
仕上がりの左右差 | まぶたの開きの左右差以外の差が生じる可能性があります(二重幅など)。 |
眼瞼下垂は、まぶたを開けたときに十分に開かず、正常より低い位置に垂れ下がる状態を指します。これにより視界が妨げられる以外にも、頭痛や肩こりの原因となることがあります。
眼瞼下垂の原因はさまざまで、生まれつきのもの、加齢によるもの、筋肉の力がうまくまぶたに伝わらないもの、神経の障害によるものなどが考えられます。
実は眼瞼下垂は加齢現象の一つでもあり、誰でもなる可能性があります。加齢以外の原因としては、花粉症・アトピー性皮膚炎・逆さまつげの人、コンタクトレンズを長期間装用している人、白内障の手術を受けた人は眼瞼下垂になりやすい傾向があります。
眼瞼下垂では、見た目では眠そうに見えます。また、おでこにしわが寄ったり、頭痛、肩こりなどの随伴症状が見られることもしばしばです。夕方は上まぶたもくぼみやすく、一日の疲れが出て、まぶたを開けにくく感じやすい時間帯です。眼瞼下垂の可能性がありますので医師の診察を受けることをおすすめします。
治療法は原因によって異なりますが、手術が一般的です。
手術の種類には、眼瞼挙筋前転法、皮膚切除術、筋膜移植術などがあります。
手術時間は両まぶたで1~2時間程度になります。片方の場合は30分~1時間程度になります。
エースクリニックでは眼瞼下垂手術を日帰りで行っています。手術は局所麻酔で約1時間で終了します。腫れがありますので、ご自身でお車の運転はできませんが、公共交通機関やタクシー、ご家族の方の運転によるお車などでお帰りいただけます。人目が気になる方は眼鏡、サングラス、帽子などを装着されるとよいでしょう。
回復期間は個人差がありますが、大まかな腫れや内出血が2~3週間くらいで引いてくるので、その期間が目安になります。
手術後は、アイスパックを使用して腫れを抑える、頭を少し高くして寝る、抗生物質や痛み止めを適切に服用する、傷口を清潔に保つ、などが重要です。
エースクリニックでは抜糸の翌日よりお化粧可能とさせていただいております。抜糸が手術より7日後に行いますので、8日後より可能となります。
軽い運動(ジョギング・ヨガ等)であれば腫れが落ち着いたら可能です。だいたい2週間後くらいが目安です。激しい運動(水泳・テニス・激しいランニング等)は1ヶ月後より可能です。
局所麻酔時にチクっとした痛みがあります。感じ方には個人差がありますが、かなり極細の針を使用しているので痛みは強くはありません。手術時には局所麻酔が効いていますので、痛みはあってもわずかです。痛みを感じた場合は麻酔の追加を致しますので遠慮なくおっしゃってください。
7日後の抜糸、1ヶ月後の状態チェックは眼瞼下垂手術を受けた方の全員に診察にお越しいただきます。大半の方はこの2回で終診となりますが、診療上必要があると判断された場合はこれ以外の診察を行うことがあります。また、1か月後以降も、経過により診察を行うことがありますので医師の指示に従ってください。
片側の眼瞼下垂の方もいらっしゃいます。このような場合は片目だけの手術を行います。ただし、実際に診察をすると、問題ないと思っていた方のまぶたにも眼瞼下垂がある場合が大変多いです。ですので、本当に片側だけの手術で良いかどうかを診察させていただいたときにご説明いたします。
実際問題として、眼瞼下垂の手術後に肩こりや頭痛が改善したとおっしゃる方は非常に多いです。これはまぶたを開けにくいことで、筋肉や神経を過剰に緊張させていることが原因です。ただし他の原因で肩こりや頭痛になっている可能性もありますので、全員の方の肩こりや頭痛が治るわけではありません。
結論から申し上げますと、元々一重の方は、眼瞼下垂の手術(眼瞼挙筋前転法)を行うと結果的に二重になります。これは皮膚を切開した部分で二重を作るためです。また、眼瞼下垂でなく、ただ単に二重まぶたにしたいという方は自費手術となりまして、健康保険を使うことはできません。
まぶたの開きを二重の埋没法手術で改善させることはできませんが、皮膚のたるみが原因で視界を覆っている場合は、二重まぶた埋没法で皮膚をたくしあげることで皮膚のかぶさりを減らすことは可能です。
※料金は税込表示です。
施術 | 1回料金 | |
---|---|---|
眼瞼下垂保険(眼瞼挙筋前転法) | 両方 | 約45,000円 |
片方 | 約23,000円 |
※上記は健康保険3割自己負担の場合です。1割負担の場合は両方で約15,000円となります。
※眼瞼下垂の場合、初診料は約900円(3割自己負担の場合)となります。
※美容目的の場合は、自費診療となり、上記とは異なる料金体系となります。
大阪梅田院院長 谷 聡柄
平成10年 | 大阪医科大学卒業 神戸大学医学部関連病院勤務 |
---|---|
平成20年 | 大阪大学付属病院形成外科勤務 同関連病院勤務 |
平成26年 | 大阪大学付属病院形成外科勤務 |
平成27年 | ベルランド総合病院形成外科 部長 |
平成30年 | 他院美容クリニック勤務 |
令和2年 | 医療法人一美会エースクリニック勤務 |
令和3年 | 医療法人一美会エースクリニック 大阪梅田院院長就任 |
日本形成外科学会/日本美容外科学会/日本創傷外科学会/日本乳房オンコプラスティック学会
日本形成外科学会認定形成外科専門医/美容外科専門医(JSAS)/医学博士
ミラドライ認定医/ウルセラ認定医/サーマクール認定医
眼瞼下垂手術を検討されている皆さまへ
私たちのクリニックの眼瞼下垂ページをご覧いただき、ありがとうございます。
眼瞼下垂手術を検討されている方々に対して、私たちのクリニックが提供できるサポートと専門性についてお伝えしたいと思います。
エースクリニックでは、これまでに数多くの眼瞼下垂手術を行ってきました。私自身も多くの患者様の手術を担当し、眼瞼下垂の症状が改善される喜びを共有してきました。私たちの目標は、患者様一人ひとりに最適な治療方法を提供し、最良の結果を実現することです。
眼瞼下垂は、まぶたの筋肉や腱膜の弱化が原因となり、まぶたの位置が下がることで起こります。これにより、視界が妨げられ、頭痛や肩こりの原因となることがあります。手術は患者様の症状やニーズに合わせて選択し、まぶたの腱膜を修復・接合することで問題を解決しますが、同時に自然な仕上がりとなるように常に心がけております。
当クリニックでは、カウンセリングから手術、アフターケアまでの一貫したサポートを提供しています。最初のカウンセリングでは、お悩みや期待についてお話を伺い、手術方法やリスク、費用について十分に説明いたします。手術後は、適切なケアや注意点をお伝えし、定期的な診察を行いながら回復状況を確認いたします。
私たちの経験豊富なスタッフとともに、皆様が安心して手術を受けられる環境を提供することに尽力しています。当クリニックを選んでいただき、皆様の人生の質を向上させるお手伝いができることを、心から嬉しく思います。
是非、どうぞお気軽にご相談ください。
住所 | 〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-4-14 芝田町ビル6階 |
---|---|
診療科目 | 美容外科、形成外科、美容皮膚科 |
診療時間 | 10:00~19:00 完全予約制 |
休診日 | 木・日・祝 |