エイジングケア世代の美容医療 ACE CLINIC

大阪梅田院

VビームⅡ

VビームⅡについて

vbeam2

赤ら顔、赤あざ、ニキビ跡の赤みなどに効果があります。

Vビームは、米国キャンデラ社が製造するロングパルスダイオードレーザーで、安全に血管性の皮膚病変を治療するための優れたツールです。VビームⅡは、皮膚や周囲の組織にダメージを与えることなく、血管性皮膚病変部位の毛細血管を破壊します。簡単に説明すると、皮膚の赤みに反応して赤みを減らすレーザーということができます。

VビームⅡの波長は、赤血球内の酸化ヘモグロビンに吸収され、熱エネルギーに変換されて周囲組織(毛細血管)に熱変性を起こします。レーザー光の照射時間は血管以外に熱が広がらない程度の短い時間に制御されているため、血管周囲の組織にダメージを与えることはありません。そのため、周囲組織を傷つけることなく毛細血管を破壊または熱凝固させることができ、赤ら顔や赤あざなどの皮膚血管性病変の治療に非常に効果的です。また、皮膚の毛細血管周囲に熱が加わることで、真皮コラーゲンの産生が促進されるため、小じわの改善などにも効果があります(特に目尻のしわなど)。また、メラニンにもある程度反応するため、繰り返し施術することでシミやくすみの改善にも効果があります。

vbeam-300x193

VビームⅡの仕組み

VビームⅡの波長595nmのレーザー光は、酸化ヘモグロビンに吸収されやすい性質を持っています。この波長のレーザー光を皮膚に照射すると、真皮層にある毛細血管内の赤血球に含まれる酸化ヘモグロビンに反応し、熱エネルギーに変換されます。産生された熱は、血管の内皮細胞を凝固させる、あるいは熱が大きい場合は血管を破壊します。

強いパワーで照射した場合、血管が破壊されるため、紫斑と呼ばれる内出血斑が形成されます(赤あざ治療の場合には強いパワーで照射されます)。VビームⅡは、毛細血管を熱凝固させるあるいは破壊することで、皮膚の赤みを伴う症状を改善させていきます。

VビームⅡの治療対象

VビームⅡは次のような疾患の治療に有効です。赤みを伴う皮膚の疾患に広範に適応があります。

健康保険適応あり

ph07

毛細血管拡張症(赤ら顔、酒さなど

ph08

赤あざ(単純性血管腫、苺状血管腫)

何らかの理由により真皮の浅い層の毛細血管が拡張してしまい、それが透けて見えることによって顔が赤くなっている状態です。特に頬や鼻などに出やすいです。体質的なものが多いようですが、肝機能異常によるものやホルモン異常、塗り薬による副作用などの原因もあります。肌全体が赤みを帯びて見えるタイプや細い血管が浮き出ているタイプがあります。赤ら顔の方は、お酒を飲んでいるように見えたり、あがり症に見えたりするため、苦痛に感じている方が多いです。

保険適応外

ニキビ
赤いニキビ跡
赤色瘢痕
赤みを伴う妊娠線・肉割れ
下肢の静脈瘤
静脈湖
小じわ(特に目尻)

VビームⅡの料金表

VビームⅡ

※料金は税込表示です。

項目 料金
顔全体 1回 33,000円
両頬 1回 26,400円
1~10ショット(1ショット7mm径) 1回 16,500円

健康保険3割負担の場合

項目 料金
顔全体 1回 約22,000円
両頬 1回 約18,000円

監修ドクターメッセージ

理事長 竹内 孝基

名古屋院院長 竹内 孝基

経歴

平成9年 大阪大学医学部 卒業
大阪大学医学部附属病院
大阪府立病院
現大阪府立急性期 ・総合医療センター)
平成12年 大塚美容形成外科勤務
金沢院院長に就任
平成18年 大塚美容形成外科 名古屋院院長に就任
平成22年 医療法人一美会エースクリニック開設
令和3年 医療法人一美会エースクリニック大阪梅田院開院
令和4年 医療法人一美会エースクリニックアネックス院開院

所属学会

日本美容外科学会 専門医/日本再生医療学会/日本抗加齢医学会/日本レーザー医学会/日本眼形成再建外科学会

資格

ウルセラ認定医/サーマクール認定医/ミラドライ認定医

ドクターについて詳しくみる

エースクリニック大阪梅田院

エースクリニック大阪梅田院

住所 〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1-4-14
芝田町ビル6階
診療科目 美容外科、形成外科、美容皮膚科
診療時間 10:00~19:00 完全予約制
休診日 木・日・祝